※この記事はプロモーションを含みます
本記事を書いている“きこ”について
\自律神経乱れまくりワーママが少しずつ元気に/
▷朝起きれないがパッと起きれるように
▷脱✨過敏性腸症候群
▷高頻度の蕁麻疹が消失
▷子供の保育園お呼び出しが激減
市販の調味料って、裏の表示を見ると
聞き慣れないカタカナや見慣れない添加物がずらり…。
小さな子どもにも安心して使える調味料を選びたいけど、
何を基準に選んだらいいのか分からない・・・
という声をよく聞きます。
実際私も昔はそうでした。
子供の頃に知っておきたかった・・・。
そこで今回は、毎日のごはん作りに欠かせない
「安心できる醤油の選び方」をご紹介します。
家庭でできるシンプルなチェック方法なので、
今日から実践できますよ◎
醤油の安全な選び方|チェックすべき3つのポイント
1. カッコの中に注目!「本醸造」または「天然醸造」が◎
原材料表示のすぐ後に「しょうゆ(本醸造)」などと書かれていることがあります。
この「本醸造」や「天然醸造」は、伝統的な製法で
じっくり時間をかけて発酵・熟成されたもの。
うま味成分が自然に引き出され、
昔ながらの添加物に頼らない製造方法です。
2. 原材料は「大豆・小麦・食塩」だけが理想
表示欄で特に見てほしいのは
「/(スラッシュ)」以降。
スラッシュ以降に
「アルコール」「甘味料」「調味料(アミノ酸)」
などと書かれているものは、添加物入りの醤油です。
※米・麹・米糠が入っているものもあるがそれはOK
⭕️理想の表示例:
名称:こいくちしょうゆ(本醸造)
原材料名:大豆(遺伝子組み換えでない)、小麦、食塩
❌避けたい例:
名称:こいくちしょうゆ(混合)
原材料名:脱脂加工大豆、小麦、食塩、水飴/カラメル色素、甘味料、保存料
3. 原材料の質もチェック!国産&”遺伝子組み換え”でないかを確認
✔️国産表記があるか
✔️「脱脂加工大豆」→ ×(大豆の油分を抜いた残りカスで作られる)
✔️「大豆(遺伝子組換えでない)」または
「分別生産流通管理済み」と明記されているものは◎
これらの表記がある醤油を選ぶことで、さらに安心!
楽天で買える!おすすめの無添加・安全な醤油3選
1.【大徳醤油】天然醸造 丸大豆しょうゆ
✔️国産の大豆、小麦、平釜塩を使用
✔️化学調味料・合成保存料は一切加えず、天然醸造・長期熟成で造っている
2.【丸秀醤油株式会社】丸大豆二年仕込み 自然一醤油 天然醸造
✔️蔵付きの酵母や乳酸菌の実で発酵させる伝統製法で、2年間熟成させて作った天然醸造。
✔️米から作った甘酒を加え、ほのかな甘みをプラスした優しい香り。
2. 【ヤマヒサ】天然醸造 純正濃口しょうゆ
✔️大豆(国産100%)、小麦(国産100%)、食塩
✔️400年の伝統を受け継ぐ昔ながらの醸造方法
3.【オーサワ】オーサワの木桶造りしょうゆ
✔️国産特別栽培大豆・小麦使用
✔️天然醸造法
✔️原材料大豆・小麦・塩のみ
4.【マルシマ】天然醸造 杉桶醤油
✔️国内産丸大豆と国内産小麦、天日塩を原料に熟成させている。
✔️天然醸造ならではの芳醇な香りと深い味わい。
✔️400年の伝統の技を守って造ったこだわりの醤油。
✔️原料名:大豆(国産)、小麦(国産)、食塩のみ
まとめ|調味料を見直して、安心を食卓に。
✔️表示の「本醸造」「原材料」「スラッシュ以降」をチェックする習慣をつけよう
ちょっとお高い・・・
と感じませんでしたか?
私も初めそう思いました。
でも毎日体に入れるもの。
体に悪いものを取り続けた先に様々な不調を引き起こし
病院通いの日々が来てしまったら
その通院代は半端ない・・・
病院代+薬代よりは全然安いですよね♪
何年か後の自分や家族への贈り物として、
元気に過ごしていけるように
調味料選びを少し見直してみませんか?
Instagramでは安全な調味料を使った
発酵調味料の作り方や
簡単なからだにやさしいおやつやご飯を紹介しています♪
ぜひフォローして作ってみて下さい♪
↓